top of page

活動実績(忘備録)

講演 Lecture
・2019年9月17日
内容:Seminar: Biotic Interactions, Green Chemistry and Ecosystem Approaches to Sustainable Agriculture

​​       場所:Univeristy of Yaouden 1(カメルーン、ヤウンデ) 

備考:二国間交流事業(代表塩野教授)に関連して参加、現地大学の関係者100-200名程度が聴講した。
・2019年3月14日
内容:学内公開シンポジウム 1st International Symposium on "Recent trend/technology of food security and management in Asia "での発表
場所:山形大学農学部
備考:本研究室から2名(志村M1、白井M1)が各10分程度の発表を行った。学生や関係者など30名程度に聴講していただいた。
・2019年3月11日
内容:特別講義の実施 題目:Function of organism in rice paddy field ecosystem
場所:インドネシア・パジャジャラン大学(バンドン)
備考:山大から2名(塩野博士、佐藤)、パジャジャラン大学から2名(カダフィ博士ら)が講演した後、山大ウインタースクール参加者10名が各3分程度の発表を行った。学生や関係者など30名程度に聴講していただいた。
・2019年3月4日
内容:特別講義の実施 題目:Land use of agricultural landscape in Japan
場所:インドネシア・モハメディアン大学(ジョグジャカルタ)
備考:モハメディアン大学のサマースクール開講式での特別講義三題の一つとして実施。学長、佐藤、スペインの研究者の順で講義(各30分程度、質疑応答込み)を行う。100名程度の参加者に聴講していただいた。
2018年12月2~4日
   内容:International Symposium on Indonesia Fauna Lipiに参加 題目:The effect of organic farming on abundance of freshwater snails in rice paddy fields
   場所:インドネシア(ボゴール)
   備考:山大から1名(白井M2)が参加して、20分の口頭発表を実施した。約20名の研究者​や学生に聴講していただいた。
・2018年11月20日
内容:特別講義の実施 題目:Function of organism in rice paddy field ecosystem
場所:インドネシア・パジャジャラン大学(バンドゥン)
備考:山大から2名(佐藤、志村M1)およびガジャマダ大のジャファールが参加して、90分程度の講義を実施した。学生や関係者など50名程度に聴講していただいた。
・2018年11月16日
内容:特別講義の実施 題目:Function of organism in rice paddy field ecosystem
場所:インドネシア・モハメディアン大学(ジョグジャカルタ)
備考:山大から2名(佐藤、志村M1)が参加して、90分程度の講義を実施した。学部生や関係者など50名程度に聴講していただいた。
・2018年7月26日
内容:日本学校農業クラブ東北連盟夏季研修会での公演「水田生態系の機能」
場所:山形県海浜自然の家
備考:分野から佐藤智および学生6名が参加(志村、白井、ブニン、ニケン、星、福田)。
・2018年3月28日
内容:学内公開シンポジウム"Can Eco Farming substitute The Conventional Farming for Our Food Security?"での講演「」
場所:インドネシア・パジャジャラン大学(バンドゥン)
備考:山大から2名(塩野博士、佐藤)、パジャジャラン大学から2名(Nono博士、Vira博士)が講演した後、山大ウインタースクール参加者9名が各5分程度の発表を行った。学生や関係者など300名程度に聴講していただいた。
・2018年2月10日
内容:「庄内産直ネットワーク」第16回庄内産地フォーラムでの公演「水稲栽培と生態系サービス」
場所:三川町 なの花ホール
参加メンバー:佐藤、白井、志村、平
備考:主催庄内産直ネットワーク 関係者、生産者70人程度に聴講していただいた。
・2018年1月17日
内容:第25回農法研究会での公演「水稲栽培と生態系サービス」
場所:有楽町朝日ホール
参加メンバー:(佐藤)
備考:主催パルシステム生産者・消費者協議会、生産者消費者500人程度に聴講していただいた。
・2017年11月20日
内容:特別講義の実施 Current situation and future prospect of agriculture in Japan-from an ecologist point of view.
場所:モハメディアン大学(Universitas Muhammadiyah Yogyakarta ジョグジャカルタ市 インドネシア)
参加メンバー(佐藤)
備考:モハメディアン大学農学部長をはじめ多数の教員や学生(150名程度)に聴講していただいた。
・2017年9月2日 水田の生き物の発生状況とその役割について(田田、鶴岡市)
平成29年度 庄内産直ネットワーク パル埼玉職員研修
参加メンバー(佐藤、白井、平)
・2017年7月7日 水田の生き物の発生状況とその役割について(田田 なな味、鶴岡市)
平成29年度 庄内産直ネットワーク パル埼玉職員研修
参加メンバー(佐藤、ジャファール、志村、アンドレ)
・2017年6月10日(土)
実施内容:平成29年度山形大学農学部公開講座
環境保全型農業の新時代~少ない資源で栽培する次世代農業~「第三回:生態系サービスと農業」
場所:山形大学農学部102講義室
備考:TAとして4年生の白井君、志村さん、ジャファール君が参加した。
・2017年4月5日(水)
実施内容:UMY and YU Joint Seminar: New Approach in Implementing Sustainable Agricultureにおける講演「Fanction of Organisms and Its Use for Sustainable Agriculture」
場所:山形大学農学部大会議室
・2017年2月12日(日)
実施内容:研究報告及び講演「生態系サービスと水稲栽培」
場所:山形県三川町 なの花ホール
主催:庄内産地フォーラム(パルシステム生活協同組合連合会 産直交流組織)
その他:分野3年平君による研究紹介も併せて執り行った。
・2016年12月3日(土)
生態系サービスと水稲栽培 (日本学術会議公開シンポジウム「生態系サービスと農業生産」、東京大学農学部2号館)
・2016年8月9日 水田の生き物の発生状況とその役割について(なの花ホール、鶴岡市、
平成28年度㈱ジーピーエス コアフード米インセンティブ企画産地招待研修)
・2016年7月1日
鶴岡市および庄内町の水田の生き物およびその機能について(庄内共同ファーム会議室)
・2015年3月26日
水田生物の多様性とその役割(山形テルサ、山形市、第59回日本応用動物昆虫学会大会一般公開 シンポジウム)
海外渡航歴(佐藤、2016年以降)
  ・期間:2020年1月22日-2月1日、目的地:西ジャワ(ジョグジャ)、中部ジャワ(バンドン周辺)、
    目的:研究打ち合わせ等
   ・期間:2019年11月24日-12月1日、目的地:フランクフルト(ドイツ)、リエダ(スペイン)
    目的:国際シンポジウムへの参加
   ・期間:2019年11月9日-22日、目的地:中部ジャワ(バンドン周辺)、
    目的:山形大学YU-COEプロジェクトに係る調査の実施(現地で白井君に遭遇)
   ・期間:2019年10月11日-10月16日、目的地:延吉(中国)
    目的:山形大学同窓会設立総会への参加
   ・期間:2019年9月14日-9月22日、目的地:ヤウンデ(カメルーン)
          目的:Seminar: Biotic Interactions, Green Chemistry and Ecosystem Approaches to Sustainable Agricultureへの参加
      (University of Yaounde 1) 
  ・期間:2019年6月29日-7月3日、目的地:ハノイ国家農業大学(ハノイ、ベトナム)
    目的:山形大学同窓会設立総会への参加(ベトナム国家農業大学)
  ・期間:2019年3月2日-15日、目的地:西ジャワ(ジョグジャ)、中部ジャワ(バンドン周辺)、
    目的:山形大学農学部ウィンタースクールの実施(参加学生:10名、引率教職員:3名)
   ・期間:2018年11月3日-25日、目的地:西ジャワ(ジョグジャ)、中部ジャワ(バンドン周辺)、
    目的:山形大学YU-COEプロジェクトに係る調査の実施(同行者1名)
   ・期間:2018年3月20日-31日、目的地:西ジャワ(ジョグジャ)、中部ジャワ(バンドン周辺)、
    目的:山形大学農学部ウィンタースクールの実施(参加学生:8名、引率教職員:2名)
   ・期間:2017年11月11日-25日、目的地:西ジャワ(ジョグジャ)、中部ジャワ(バンドン周辺)、
    目的:山形大学YU-COEプロジェクトに係る調査の実施(同行者3名)
   ・期間:2016年9月11日-16日、目的地:サシュカチュワン(カナダ)
    目的:岩手連合大学に係る業務(同行者4名)
 
海外渡航歴(研究室メンバー)
   ・期間:2018年11月1日-12月26日、目的地:西ジャワ(ジョグジャ)、中部ジャワ(バンドン周辺)、
    目的:トビタテ!留学JAPAN地域人材コース(山形)の海外インターンとして研究実施(志村)
   ・期間:2018年3月20日-31日、目的地:西ジャワ(ジョグジャ)、中部ジャワ(バンドン周辺)、
    目的:山形大学農学部ウィンタースクールに参加(志村)
   ・期間:2016年10月10日-10月17日、目的地:ハノイ(ベトナム)
    目的:山形大学農学部オータムスクールに参加(志村)
取材協力
   ・2019年9月15日 IVSテレビ制作、新宿DASH(タニシ類について映像の提供)
   ・2019年8月4日 IVSテレビ制作、ザ!鉄腕!DASH!!(タニシ類について取材、映像の提供)
・2019年7月6日 荘内日報:山形大学農学部ウィンタースクールインインドネシア顛末記①(ウィンタースクールについての記事執筆)
・2019年5月29日 NHK千葉放送局:首都圏ネットワーク(タニシ類について取材、映像の提供)
・2019年5月16日 フジテレビ:とくダネ!(タニシ類について取材、映像の提供)
・2019年5月15日 日本テレビ:news every.(タニシ類について映像の提供)
・2019年5月15日 テレビ朝日:スーパーJチャンネル(タニシ類について電話取材、映像の提供)
2018年7月 7日 TBS:新・情報7DAYSニュースキャスター(イネを摂食する様子の映像提供)
2018年7月 6日 TBS:Nスタ(タニシ類について電話取材、浮草を摂食する様子の映像提供)
・2018年6月27日 日本テレビ:news every. (ジャンボタニシについて電話取材、イネを摂食する様子の映像提供)
・2018年6月24日 TBS:噂の東京マガジン(ジャンボタニシの孵化、浮草を摂食する様子の映像提供)
・2017年12月6日 KEDAULATAN RAKYAT HALMAN(インドネシア、ジョグジャカルタ市新聞)(水田におけるタニシの役割について講演内容が掲載)
2017年7月15日 日本農業新聞「すごいぞ田んぼのタニシ」(研究の取材、様子の掲載)
 
調査協力
・2019年7月5日 水田の生きもの調査(庄内町連枝の調査圃場、パルシステム埼玉、庄内共同ファーム)参加メンバー(佐藤、白井、志村)
・2018年7月6日 水田の生きもの調査(パルシステム埼玉、庄内共同ファーム)参加メンバー(佐藤、白井、志村、ブニン、星、ニケン)
・2018年6月22日 水田の生きもの調査(藤島小学校、庄内共同ファーム)参加メンバー(白井)
・2017年9月2日 水田の生きもの調査(庄内町、庄内共同ファーム)参加メンバー(佐藤、白井、平)
・2017年7月7日 水田の生きもの調査(庄内町、庄内共同ファーム)参加メンバー(佐藤、ジャファール、志村、白井)
・2016年7月1日 水田の生きもの調査(庄内町、庄内共同ファーム)
・2016年8月9日 水田の生きもの調査(庄内町、庄内共同ファーム)
 
発表論文 Publications
Andreas Hendracipta Kurniawan, Satoru Sato, Hironori Yasuda (2018): Efects of ambient temperature and the mud snail Cipangopaludina chinensis laeta (Architaenioglossa: Viviparidae) on performance of rice plants : Applied Entomology and Zoology (2018) 53:137–141 
Yoshihito Shiono, Mariko Furukawa, Takuya Koseki, Eunsang Kwon, Andreas Hendracipta Kurniawana, Satoru Sato, Desi Harnetic Rani, Maharanic Unang Supratman, Shota Uesugi, Ken-ichi Kimura (2018) A pyrrocidine derivative produced by fungus Neonectria ramulariae In-2 isolated from a Beetle Holotrichia picea. Phytochemistry Letters, Volume 26, August 2018, Pages 120-124.
 
Abdou Tchoukoua, Ryosuke Hasegawa, Kurniawan Andreas Hendracipta, Satoru Sato,Takuya Koseki and Yoshihito Shiono (2017): Structure elucidation of new fusarielins from Fusarium sp. and
their antimicrobial activity. Magnetic Resonance in Chemistry.
Shuirong Tang · Weiguo Cheng · Ronggui Hu · Miyuki Nakajima Julien Guigue Samuel Munyaka Satoru Sato Kimani Keitaro Tawaraya Xingkai Xu (2017) Decomposition of soil organic carbon influenced by soil temperature and moisture in Andisol and Inceptisol paddy soils in a cold temperate region of Japan. Journal of Soils and Sediments, 17(7), 1843-1851
佐々木大介・佐藤 智(2017)ハマエンドウフクレアブラムシ(カメムシ目,アブラムシ科)の本州本土からの新分布記録,昆蟲(ニューシリーズ),20(2): 60–62, 2017
 
V. K. Dewi, S. Sato, H. Yasuda (2016):Effects of a mud snail Cipangopaludina chinensis laeta (Architaenioglossa: Viviparidae) on the abundance of terrestrial arthropods through rice plant development in a paddy field. Applied Entomology and Zoology
 
Weiguo Cheng, Miwa Takei, Chizuru Sato, Valensi Kautsar, Yuka Sasaki, Satoru Sato, Keitaro Tawaraya, Hironori Yasuda (2015): Combined use of Azolla and loach suppressed paddy weeds and increased organic rice yield: second season results. Journal of Wetlands Environmental Management. 2015;3(1).

 

Pavel Kindlmann, Hironori Yasuda, Yukie Kajita, Satoru Sato, Anthony F. G. Dixon (2015): Predator efficiency reconsidered for a ladybird-aphid system. Front. Ecol. Evol., 18 

 

A. F. G. Dixon · S. Sato · P. Kindlmann (2015): Evolution of slow and fast development in predatory ladybirds. Journal of Applied Entomology 140(1). 

 

K. Ueda, K. Tawaraya, H.Murayama, S. Sato, T. Nishizawa, T. Toyomasu, T. Murayama, S. Shiozawa, H. Yasuda 2013(平成25)年:Effects of arbuscular mycorrhizal fungi on the abundance of foliar-feeding insects and their natural enemy. Applied Entomology and Zoology, 48, 79-85.

 

Tawaraya, K., Shiozawa, S., Ueda, K., Murayama, H., Nishizawa, T., Toyomasu, T., Murayama, T., Sato, S., Wagatsuma, T., and Yasuda, H. (2012) Leaf herbivory by Spodoptera litura increases arbuscular mycorrhizal colonization in roots of soybean. Soil Science and Plant Nutrition, 58(4):1-5.

 

Satoru Sato · Ken Tabuchi · Yukie Kajita (2011) Effects on agriculture, research facilities, and universities in Tohoku region. Entomological Society of America Annual Meeting 2011. 

 

S. Sato, H. Yasuda, E. W. Evans and A. F. G. Dixon 2009: Vulnerability of larvae of two species of aphidophagous ladybirds, Adalia
bipunctata Linnaeus and Harmonia axyridis Pallas, to cannibalism and intraguild predation. Entomological Science, 12, 111–115.

S. Sato, K. Kushibuchi and H. Yasuda 2009: Effect of reflex bleeding of a predatory ladybird beetle, Harmonia axyridis Pallas
(Coleoptera: Coccinellidae), as a means of avoiding intraguild predation and its cost. Applied Entomology and Zoology, 44, 203-206.

N. S. Putra, H. Yasuda and S. Sato 2009: Oviposition preference of two hoverfly species in response to risk of intraguild predation.
Applied Entomology and Zoology, 44, 29-36.

 

Satoru Sato, Katsuhiro Shinya, Hironori Yasuda, Anthony F. G. Dixon (2009) : Effects of intra and interspecific interactions on the survival of two predatory ladybirds (Coleoptera: Coccinellidae) in relation to prey abundance. Applied Entomology and Zoology 44(2):215-221. 


B. K. Agarwala, H. Yasuda and S. Sato 2008: Life history response of a predatory ladybird, Harmonia axyridis (Pallas) (Coleoptera:Coccinellidae), to food stress. Applied Entomology and Zoology, 43, 183-189.

J. P. Rieder, T. A. S. Newbold, S. Sato, H. Yasuda and E. W. Evans 2008: Intra-guild predation and variation in egg defence between sympatric and allopatric populations of two species of ladybird beetles. Ecological Entomology, 33, 53-58.

S. Sato, R. Jimbo, H. Yasuda and A. F. G. Dixon 2008: Cost of being an intraguild predator in predatory ladybirds. Applied Entomology and Zoology, 43, 143-147.

 

Satoru Sato, Hironori Yasuda, Edward W. Evans (2005): Dropping behaviour of larvae of aphidophagous ladybirds and its effects on incidence of intraguild predation: Interactions between the intraguild prey, Adalia bipunctata (L.) and Coccinella septempunctata (L.), and the intraguild predator, Harmonia axyridis Pallas. Ecological Entomology, 30(2), 220-224.

 

Satoru Sato, Anthony F. G. Dixon 2004: Effect of intraguild predation on the survival and development of three species of aphidophagous ladybirds: consequences for invasive species. Agricultural and Forest Entomology, 6(1), 21-24. 

 

Satoru Sato, Anthony F. G. Dixon, Hironori Yasuda (2003): Effect of emigration on cannibalism and intraguild predation in aphidophagous ladybirds. Ecological Entomology, 28(5)628-633. 

 

Hironori Yasuda, Tomonori Kikuchi, Pavel Kindlmann, Satoru Sato (2001): Relationships Between Attack and Escape Rates, Cannibalism, and Intraguild Predation in Larvae of Two Predatory Ladybirds. Journal of Insect Behavior, 14(3), 373-384.

 

Pavel KINDLMANN, Hironori YASUDA, Satoru SATO, Katsuhiro SHINYA (2000): Key life stages of two predatory ladybird species (Coleoptera: Coccinellidae). EUROPEAN JOURNAL OF ENTOMOLOGY, 97(4), 495-499.

 

学会発表 Conference

口頭発表 Oral presentation 

白井 拓也・佐藤 智(2019)Research about distribution of Mud snail (Cipangopaludina chinensis laeta) and field they habitat in Shonai area in Yamagata prefecture, 1st international symposium in Recent Trend/ Technology of Food Security and Management in Asia

志村 雅美・佐藤 智・Dina Wahyu Trisnawati (2019) The effects of two species of fresh water snails on rice paddy ecosystem in Indonesia, 1st international symposium in Recent Trend/ Technology of Food Security and Management in Asia

​白井 拓也・佐藤 智(2019)庄内平野南部におけるマルタニシの生息状況と生息環境について、第63回日本応用動物昆虫学会大会

Kurniawan Andreas, Sato Satoru, Yasuda Hironori (2018) Effects of ambient temperature and the mud snails on performance of rice plant. 第62回日本応用動物昆虫学会大会要旨集

Yunita K. Widyaningrum, Satoru Sato (2016) Effect of Temperature on performance of chinese mystery snail, 第61回日本生態学会東北地区会

 

Yunita K. Widyaningrum, Satoru Sato (2016) Effect of Temperature on performance of chinese mystery snail, 第61回日本生態学会東北地区会

 

Andreas H. Kurniawan, Satoru Sato (2016) Effect of Japanese mud snail on performance of rice plant and its possible mechanism、第60回日本応用動物昆虫学会大会

 

Andreas H. Kurniawan, Satoru Sato (2015) Occurrence of arthropods in conventional and organic farming of Dadacha-mame、第59回日本応用動物昆虫学会大会

 

鈴木 理・佐藤 智 (2015) 農法が畦畔と水田の地表性クモ類の発生量に及ぼす影響、第59回日本応用動物昆虫学会大会

 

岩澤 薫 ・佐藤 智 (2015) 2種の機械除草法が節足動物の発生に与える影響、第59回日本応用動物昆虫学会大会

 

Andreas H. Kurniawan, Satoru Sato (2014) Effects of chemical and organic insecticides on the population dynamics of arthropods in Dadachamame、The 58th annual meeting of the Japanese Society of Applied Entomology and Zoology

 

Andreas H. Kurniawan, Satoru Sato (2013) Effects of pesticides on tanishi snail survival from two habitats、The 3rd International Workshop on Sustainable Rice Production

 

大川純司・佐藤智・安田弘法(2010)ジャガイモ畑での 2種植食者と捕食者間にみられる種間関係について、日本昆虫学会第70回大会

 

日比野翔・佐藤智・安田弘法(2010)キャベツ圃場の複数の広食性捕食者が複数害虫に及ぼす影響、日本昆虫学会第70回大会

 

佐々木雄悟・佐藤智・安田弘法(2010)カブトエビが発生する水田の環境的要因と生物的要因、日本昆虫学会第70回大会

 

上田紘司・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・豊増知伸・安田弘法(2010)アーバスキュラー菌根菌とリン施肥レベルの違いがアブラムシ−捕食寄生蜂系の相互作用に及ぼす影響、日本昆虫学会第70回大会

 

佐藤智・安田弘法(2008)ギルド内捕食者になることの代価、企画集会「雑食:食物網における直接効果と間接効果をつなぐ」日本生態学会第55回大会

 

ポスター発表 Poster presentation

Dian Islamy・Satoru Sato (2019) Bottom-up effect of mud snail on water aphid through enhancing performance of floating-plant. International Symposium on Rapid Evolutionary Change of Invertebrates, Plants, and Their Interactions under Ecological Disturbance. *Poster prize awarded  https://www.tr.yamagata-u.ac.jp/news/2018/news985.html  (Move to Yamagata University web site)

Fauziah Azka Mumtahanah・Satoru Sato (2019) Effect of egg consumption of golden apple snail on growth and survival of crayfish. International Symposium on Rapid Evolutionary Change of Invertebrates, Plants, and Their Interactions under Ecological Disturbance.

Nabilaputri Niken・Andreas Hendracipta・Satoru Sato (2018) Effects of presence and body size of Pomacea canaliculata on survival and fecundity of Physa acuta第62回日本応用動物昆虫学会大会要旨集

 

Kesima Bening Pagi・Andreas H Kurniawan・Satoru Sato (2018) Interspecific interaction in two species of fresh water snails, apple snails and mud snails. 第62回日本応用動物昆虫学会大会要旨集

社会活動

・平成30年度第3回わんぱく農業クラブ(平成30年7月、鶴岡市)
    『田んぼの生きもの探し』(白井、ブニン、ニケン、星)

・日本応用動物昆虫学会大会山形大会(平成27年3月、山形市)大会事務局

・日本昆虫学会大70回大会(平成22年9月、鶴岡市)大会事務局

・日本昆虫学会東北支部会 事務局(平成22年ごろ?2年間)

・東北昆虫学会評議員(2018年~)

・ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI

プログラム名:生物の多様性を考える -土壌微生物・植物・昆虫の相互作用-

平成20年度~毎年実施中(平成31年度も実施予定)(実施分担者

 

学外向け講義

・2018年3月22日
内容:特別講義の実施 「Diversity enhances what?」
場所:モハメディアン大学(Universitas Muhammadiyah Yogyakarta ジョグジャカルタ市 インドネシア)
担当:佐藤 智
備考:モハメディアン大学1年生60名程度に90分の講義。山形大学学生数名も途中参加した。
 

・平成29年度山形大学農学部公開講座(2017年5月27~6月24日、毎週土曜、全5回)

環境保全型農業の新時代~少ない資源で栽培する次世代農業~

6月10日「生態系サービスと農業」(担当 佐藤 智)

 

プロジェクト Projects

   ・小学生を対象とした体験型学習(大学コンソーシアムやまがた)

   「採って・触って・見て・楽しもう~水田の生物多様性」2019年度代表者

  

   ・日本・アジア青少年サイエンス交流事業 さくらサイエンスプラン 2019年度

OSHINのふるさと山形から考える世界の環境保全と持続可能な農業(代表者

・二国間交流事業 共同研究〔B オープンパートナーシップ共同研究・セミナー〕

平成31年度~32年度(分担者

・科研費補助金 基盤研究(C)平成28年度~31年度

マルタニシを活用した環境保全型水稲栽培技術の開発(代表者

 

・YU-COE「山形大学先進的研究拠点」(C)形成支援 平成29年度~31年度

環境改変に対する迅速な生物進化の国際共同研究拠点(分担者

 

企業研究資金:スリップス防除機の評価に係る研究(代表者

平成28年度~平成29年度

 

・科研費補助金 基盤研究(C)平成26年度~29年度

温暖化が自然共生型水田淡水生物の相互作用とその多様性及びイネの生育に及ぼす影響(分担者

 

・農林水産省 委託プロジェクト研究 平成25年度~29年度

生物多様性を活用した安定的農業生産技術の開発(分担者

 

・YU-COE「山形大学先進的研究拠点」(E)形成支援 平成24年度~26年度

21世紀における自然共生型水稲栽培のアジア学術拠点形成(代表者

 

・科研費補助金 基盤研究(C)平成23年度~26年度

東アジアにおける無農薬・無化学肥料・無除草剤による低投入環境保全型水稲栽培の確立(分担者

 

・文科省 特別経費(プロジェクト分)平成23年度~25年度

21世紀版環境保全型農業技術開発による地域貢献 -地域発「農業版グリーンイノベーション(水稲)」-(分担者

 

・農林水産省 委託プロジェクト研究 平成23年度

農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発(分担者

 

・科研費補助金 基盤研究(B)平成20年度~23年度

人為的に導入された日本在来の海外侵入生物の管理システムに関する応用生態学的研究(分担者

 

・科研費補助金 基盤研究(A)平成16年度~19年度

熱帯の土壌微生物が植物・植食者・捕食者群集の多様性創出とその維持に及ぼす影響(分担者

 

受賞歴等

・平成28年度山形大学研究推進報奨規程に基づく報奨者

・平成28年度山形大学優秀教育者賞

 

学内活動

大学間交流協定:国際交流コーディネーター

・2016年- スリランカ・ペラデニア大学担当

・2017年- インドネシア・パジャジャラン大学担当

・2017年- インドネシア・モハメディアン大学担当

委員会等

・2016年- 山形大学多文化共生交流部会農学部部会員

・2016年-2017年度(安全農産物生産学コース 入試実施委員

・2014年 農学部運営協議委員

・2011年-2013年 安全農産物生産学コース学務委員

サマースクール

・2019年3月2日~15日の10日程度 インドネシア:コーディネーター及び引率(参加教職員3名、学生10名)

・2018年3月20日~31日 インドネシア:コーディネーター及び引率(参加教職員2名、学生8名)

国際シンポジウム

・2019年3月14日~16日 1st International symposium "Recent trend/technology of food security and management in Asia"

(参加学生2名)​

査読

東北昆虫学会(2018年7月2件)

 

 

 

 

 

 

 

 

bottom of page