

実験に向けての除草作業(weeding for experiment)
6月も終盤になり、3年生は実験のために除草作業をしました。自分にとって今年度初の本格的な除草作業でした。実験で使う予定の広さは最大でも16×13メートルなのですが少し余裕をもって多めに除草しました。2時間半ぐらいかけて終わったものがこの写真になります。途中、ガソリンを2度入...

実際に見て、感じて Look And Feel actually
5月の中旬、カモが一斉に水田に放たれます。まだ小さく、全長30cmほどでしょうか。 庄内平野にある三川町、有機栽培農家が多いこの地で私はアルバイトをしています。アイガモ農法、聞いてはいたがここまで大変な作業とは・・・ カモには天敵が多いです。例えば、ハクビシン、タヌキといっ...


Books for identification
この頃は生物の同定で朝から晩まで大忙しです。卒論で田んぼの生き物をあつめています。そしたら捕れたものが何なのかをはっきりさせなければなりません。それには図鑑をつかっています。その中から私の気に入っているものの一部を紹介します。 Currently, I am very...


Aphid Increase after winter
I remember when I lost the aphid population during the winter, my ladybug's feed decreased rapidly. That condition made me confused about...


The rainy season and Japanese plum
In Japan, the rainy season starts from June, and it is the feature of the vivid season of Japan. Rain is always treated as a dark thing...


Medaka, rice fish
メダカは田んぼ、その周辺の水路なんかにすんでいる、小さい魚で英語だとRICE FISH(コメの魚)というんです。今はめっきり見なくなりましたね。といっても、私が子供のころにはすでにメダカはいなかったなぁ。もっとも、ウグイやトミヨ(北海道ではトンギョと呼んでいた)、フナなど小...


Summer is coming
The weather in Tsuruoka is hotter than last month. The sun rises earlier than before. I was surprised because the sun rises at 02:30 a.m....


Night routine
あなたは自分のナイトルーティーンを持っていますか。毎日寝る前にやることを決めておくことで自分の体は寝る時間だということを感知します。つまりその時間になると自然と眠ることができ、睡眠の質も良くなります。ですから私はあなたにナイトルーティーンを作ることをおすすめします。それは簡...


Weeding Lecture
Last Friday, 29 May there is a weeding lecture at Yamagata University by Mr. Tanaka. The purpose of this lecture is to introduce the...