

World Bazaar
World Bazaar come back again! On Sunday, June 9, 2019, me and other Indonesian students participated in World Bazaar event which held at...


Visited Shimura-san's parents
志村さんのご両親が動物生態研究室にいらっしゃいました。 私たちは研究室での志村さんについてや志村さんのすごい所をご両親とお話しさせていただきました。 私は研究室に配属されてまだ三ヶ月弱です。そんな何もわからない自分たちですが手取り足取り志村さんに指導して頂いています。...


Weeding Day
In this month, the rain season comes very often. It was difficult to have a fixed schedule of fieldwork. We need to match to weather...


Earth Quake
A big earth quake in the last night caused some trouble in our lab. It took more than 1 hour for a recovery. Not on damage shown in the...


New Item!!
おとといは大雨が降り、例年のようにやっと梅雨に入ったと実感します。そんな気分が落ちる最近ですが、いまの私の楽しみは今週末新しいテニスシューズを買いに行くことです。そのために、平日でできるだけゼミや農場での作業を終わらせられるようにがんばります。そして、土曜日の午後は久しぶり...


Start experiment
3年生のミニ卒論、FS2の実験が始まりました。異なる除草処理によるによる節足動物群衆の違いを見ています。 作業内容は専ら草刈りと粘着トラップに付いた10mmにも満たない節足動物の計数です。(中には1mm以下も) ルーペや顕微鏡を使いながらひたすら数えています。中々気が狂いそ...


Introduction of snails
Snails have been introduced to our rice paddy fields on 5th of June for the experiment in this year, finally. Me myself and B3 students...


INDONESIA!?
研究室の作業も増え始め、農学部と思えるような活動が多い最近。私にはウィンタースクール ・インドネシアでの報告会が今月20日に迫っています。わずか数分の為に1ヶ月以上前から準備を進めてきました。なぜなら、このウィンタースクールでは、日本では経験できないようなことができ、世界は...


Common employment of B3
梅雨を間近に控えた今日この頃、真夏日かというほどの暑さの中、大学の試験圃場では3年生が共同で、夏に控えた研究発表のための研究準備をしています。私たちが行う研究は、「雑草管理によるアザミウマおよびその天敵への影響について」。雑草の刈り払いの方法をいくつか試しその中でどれが一番...


Insect day
日本では今日は虫の日、ですね。 Today is the Insect day in Japan as we call insect "Mu-shi", and today is 4th Jun. In Japanese, we can read "6" in "Mu",...