

At our field now 今現在の研究室の田んぼにて
今、朝の7時過ぎ。そろそろ大学に戻ろうかと思い、何気にパソコンを開く、研究室の実験田の片隅で。う~ん気持ちがいい、今日はこのまま田んぼで仕事しようかな、なんて思えるのも朝だから。昼とはもう無理なんでね。ま、かえってアイスコーヒーでも飲むかな、カフェインレスの。先日遊びに来て...


We had visitors (2)
We had visitors again last week. They were Sasaki san, student that graduated from this laboratory and now working in Shizuoka...


ガムシたちの宴 Baquet of Hydrophilidae
I saw a banquet of Hydrophilidae at some convenience stores. After long time in water they finally flow to the sky in the night of the...


オープンキャンパス
今まさにオープンキャンパス真っ盛りの研究室で記事を書いている私。まぁ日曜日だからいいよね、さぼってるわけではないし。水田の水生生物を観察してみよう!的なノリで研究室開放をしています。この時期の水田は、中干などの影響で生き物が少ない中、私たちの実験水田は中干無しの自然栽培、生...


ニューピス
先日、日本学校農業クラブ東北連盟夏季研修会にて講演をさせて頂いた際、 庄内農業高等学校の方から”ニューピス”という飲み物を頂きました。 ”ニューピス”とは、庄内農業高等高校で製造販売されている乳酸飲料です。 戦後間もない頃、子供たちに美味しくて栄養のあるものを提供したいとい...


暑くて熱い、プレゼンテーション Hot and passionate presentation
夏だ!海だ!自然の家だ!! ということで、山形県の海浜自然の家で行われていた、山形日本学校農業クラブ東北連盟夏季研修会にお邪魔させていただきました! Summer is about sea, and Sea is about Nature homes!! So, we...


お客様が来てくれましたWe had visitors
山形県河北町の那須さん(河北町めだかの学校講師)と、つくばの嶺田さん(農業環境変動センター)が研究室にいらっしゃいました。いろいろと研究室のことを紹介したくて、ついついお時間をとってしまい少し反省です。お二人は河北町で実施されている「おらだ田んぼの子ども博士要請講座」への参...


わんぱく農業 2018
悪い天気が続くなか、毎年恒例のわんぱく農業に参加してきました。今回は私、白井さん、星君、とニケンの4人で行ってきました。わんぱく農業とは3~6年生の小学生たちが山形大学の先生や学生と一緒に米を作るククラブのことです。先週は『稲の生育調査』、『田んぼの生きもの探し』、『土を調...