

Yamagata's autumn food
豊かな食物を与える秋も終わり、徐々に冬の寒さが近づいています。 寒くなってくると鍋がおいしい季節がやってきます。山形では毎年の秋に、様々なイベントや団体、家族で必ず行われる伝統行事があります。それは芋煮会と呼ばれます。山形で収穫された里芋を肉や野菜と煮込みそれをシェアするイ...


Squid (Sato)
最近ミミイカを良く観察しています。餌はイソスジエビ。小さいのを一週間に一匹位食べます。日中はほとんど寝ていて、砂の中に潜っています。砂に潜るときはお尻?(イカの場合、頭?)から入り、器用に手?を使って砂を頭にかけて身を隠します。ほとんど砂に潜ってるから、水槽にはエビの姿ばか...


Visit Dentist (Arya)
Several weeks ago, I felt some pain in my teeth. I decided to visit dentist near university. This is my first time visit dentist not in...

Face-to-face lecture started(Shirai)
コロナウイルスへの対応として、リモートでの講義が実施されていました。しかし、後期から一部の期間を対象に対面講義が解禁となりました。座席は1つ空けて座り、毎講義の座席を記録します。感染経路を特定するためです。マスク着用は必須で、至る所に消毒用のアルコールが設置されています。...


Globefish(SATO)
それにしても庄内はいいところで、魚好きの私なんかはすぐに海にいって魚取りが出来るので、大変に楽しいです。今朝、廊下で会ったとある先生とは、この夏でしたか、庄内の海でお互い子連れでお会いしたことがありました。「最近いってますか?」とたずねる私に、「最近は子供が釣りをするように...


2回目の除草作業(second time weeding)
今年の二回目の除草作業を10月9日に行いました。背丈の高いススキなどの雑草は1mを超えており、数カ月見ないうちにずいぶん草が伸びました。10月に入ってから6月に除草をした場所を見て、雑草の成長速度の速さに驚きました。今年の一回目の除草は6月末の記事にあり、その後耕起した写真...


Oviposition of BSF
以前にエッセイで、研究室でアメリカミズアブの飼育を始めたと言いましたね。今日は現在の飼育状況について書いていきたいと思います。アメリカミズアブは堆肥生産における分解者としての働きや食料としての利用価値がある昆虫です。今回は畜産分野の方に協力をいただき、堆肥置き場でミズアブの...


カンタン(Oecanthus longicauda)
秋の草むらからは多種多様な声が聞こえてきます。数多くいる鳴く虫の中で最も美しい音色を持つと言われているのがカンタンです。鳴く虫の女王と呼ばれることもあります。オスが鳴くのに女王はおかしい気もしますが。 この写真は馬見ヶ崎川河川敷でクズの葉にいた個体です。鳴き声だけは聞こえ...